fc2ブログ

4月3日のひろば

原発のない未来に向けて “はじめのいっぽ” 踏み出しませんか?

>> EDIT

これからの予定

この記事は常にトップに表示されます。最新の情報は この下にあります。
*詳細は 順次アップするそれぞれの案内でお確かめください。


今後の予定

朝カフェ
今年1月に土曜日の朝カフェに移行し、さらに先月から、くら屋さんを飛び出して、地域を巡回して実施する試みが始まっています。

12月7日(土) 午前10時~12時
場所:「長坂農村改善センター」1F生活研修室


12/15(日)大泉 はじめのいっぽパレードvol.35

2019年12月15日(日) 午後2時   大泉総合会館駐車場集合
        午後3時すぎ 大泉総合会館2F会議室にて「チェルノブイリ」上映

詳しくはこちら
スポンサーサイト



| これからの予定 | 23:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]12/15(日)大泉 はじめのいっぽパレードvol.35

第35回はじめのいっぽパレード @大泉

12月15日(日) 午後2時   大泉総合会館駐車場集合
        午後3時すぎ 大泉総合会館2F会議室にて「チェルノブイリ」上映

*アピール用のプラカードなどもお持ちください
*暑さ、寒さ対策をおねがいします

12月はじめのいっぽパレードは久しぶりに3km弱の距離を歩きます。
そのあとはチェルノブイリ原発事故を舞台にした傑作TVドラマと言われる
「チェルノブイリ」をみんなで観ます。
そのあとは感想を語り合うなどの交流会です。
集合は午後2時といつもよりも遅めですのでご注意ください。
雨天の時は、3時から上映会のみとなります。

皆様のご参加をお待ちしています。

20191215.png

| はじめのいっぽパレード | 16:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]3/10(日)韮崎 はじめのいっぽパレードvol.32

あれから8回目の3.11が巡って来ます。
今年はみんなで話し合った結果、久しぶりに韮崎に出かけることになり
そこで映画の上映会と甲州街道でのスタンディングを敢行します。
この国の未来を自分たちで決めたいと決心して始まった
福島原発事故以来の脱原発運動です。
その心をもう一度思い起こして、ご自分のメッセージを手にして
お集まりいただくようにお願いいたします。

3月10日(日)
上映会とスタンディング
午後1時(開場12時30分)韮崎駅前ニコリ2F会議室9にて上映会
「原発切抜帖」土本典昭監督作品 
    そしてリレートーク 2時30分終了    
3時〜4時 スタンディング 武田橋北詰交差点(韮崎市役所近く)


「原発切抜帖」について
今さら古い映画をと思う方もあるかもしれませんが、この時代に立ち還って初めて見えてくるものがあるのだということです。先が見えにくくなった時はそんな作業も役にたつかもしれないですからね。
当時のチラシから内容の紹介と監督のメッセージ

● 1979年のスリーマイル島原発事故、1981年の敦賀原発の放射性廃液の流出事故を機に、土本典昭監督が長年切り抜きを続けてきた新聞記事のスクラップブックから、“原子力”をテーマに企画したドキュメンタリー。
当時から問題にされていた原子力発電所や政府の姿勢を日々家々に配達される新聞の記事から読み解き、小沢昭一の軽妙な語りと新聞記事だけで構成した『シネエッセイ』。斬新な手法が話題を呼んだ、土本監督の隠れた傑作。

作者よりあらすじにかえて 土本典昭  

この映画製作の動機に、ある若いアジア人のひとことがありました。「私の国で原発をつくる日がきたら、きっと日本がひきあいに出されるでしょう“原爆の怖ろしさをあれほど知っている日本でさえ、原発大国になっているではないか”」と。
昭和20年8月7日、広島のピカの第一報は3.5センチ角のベタ記事でした。「焼イ弾により若干の被害が出た模様」と国民の眼に原爆であることを隠したまま終戦に至りました。以後7年の占領期間、原爆被害報道はタブーであり、日映の原爆フィルムは没収されたのです。
昭和29年の第五福竜丸の死の灰による被爆は大事件でした。今回映画で当時の連日のニュースを追ってみると、福竜丸は広大な危険区域(立入禁止)の60キロ圏外の洋上で被災したことに気づきました。
アメリカ軍部の原子力・放射能障害の危険性の認識ぐあいはせいぜいその程度だったのではないか――とすれば、それをベースに計算された原子炉の安全性、放射能の安全基準は、その出発から誤算したままではないかとの疑いが生じました。
この映画は内外の原子力事故の追跡を当時の新聞報道の一行一行で試みたものです。
そして何より自ら怖ろしくなったのは、アメリカの米兵にせよ、南太平洋の島民にせよ20年、30年ののちに病み死んでいっている、その“時差”でした。 ヒロシマ・ナガサキの体験をいつ、なぜ見失ったか、それは一篇のミステリーとも思えるのでした……。 (公開当時のチラシ)

http://www.imagef.jp/commodity/d_1517.html

20190310.png

| はじめのいっぽパレード | 11:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]3/2(土)大泉総合会館 朝カフェ

今度の土曜日3月2日は朝カフェ第3弾です。

今年1月に土曜日の朝カフェに移行し、さらに先月から、くら屋さんを飛び出して、地域を巡回して実施する試みが始まっています。
今回は大泉総合会館での朝カフェです。

3月2日(土) 午前10時00分より 
大泉総合会館2F 会議室4

時間の取れやすい午前ということもあってか、前2回とも9~10名の参加となり、その分様々な意見交換が時に活発に、そして時にゆるく、楽しくなされています。

今回の主な議題は、間近に迫った3月10日の「はじめの一歩」の集まりについてになるかと思いますが、MLに投稿されている「日本の脱原発の行方」や被爆の実態、経済問題など、新たな提起や議論も期待します。
多くの方々のご参加をお願いします。

| ひろば | 11:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]4月3日のひろば通信 第23号

20190310.png

20190310_2.png

| 4月3日のひろば通信 | 10:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2019春の保養キャンプ スタッフ募集 & ご協力のお願い

20190326_1.png

20190326_2.png

| 福島~山梨つながるネット | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]12/8(土)大泉 はじめのいっぽパレードvol.31

2018年12月8日(土)

*パレード
午後1時 大泉総合会館駐車場集合
東原(ヒガシッパラ)周回2.7km  小雨決行

*対話のひろば
午後2時から 大泉総合会館 会議室(2F)


*アピール用のプラカードなどもお持ちください
*暑さ、寒さ対策をおねがいします
*パレードの後、交流会があります。

20181208.png

| はじめのいっぽパレード | 11:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]9/9(日)長坂 はじめのいっぽパレードvol.30

9月9日 *午前9時長坂駅前集合
      おなじみ牛池周回コース 
    *10時頃からコミュニティーステーションとなりの改善センター1F研修室で
     「対話集会」を行います。

20180909.png

20180909_2.png

| はじめのいっぽパレード | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]6/10(日)大泉 はじめのいっぽパレードvol.29(雨のためトークリレーに変更)

予報では雨の可能性が大きいので
小雨決行としていましたがパレードの予定を変更して
講演会の前座としてトークリレーをやります。

1時〜1時50分、大泉総合会館2F会議室にて
テーマ「北杜市では何が起こっているのか」
*太陽光発電問題の現状
*増富再生協議会の謎(北杜市のモリカケ問題)
*北杜市議会が大揺れ(議員資格問題)

末期的とも思える様々な問題が噴出。
しかしその実態を知る機会があまりに少ですよね。
短い時間ですので、とっかかりぐらいの議論もしくは
意見交換ができればと思います。
20180610.png

| はじめのいっぽパレード | 10:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]3/11(日)小淵沢 はじめのいっぽパレードvol.28

はじめのいっぽパレードvol.28

2018年3月11日(日)
11:30 生涯学習センターこぶちさわ駐車場集合
11:45 パレードスタート(コースは小淵沢駅往復1.5km)
13:00 パレード終了後大ホールにて「スーパーローカルヒーロー」ふくしま7周年上映会
15:00 トークイベント はるばる広島県尾道から監督の田中トシノリさんのトーク。
※上映会+トークイベント 前売り券発売中700円

20180311.png

| はじめのいっぽパレード | 14:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]12/9(土)高根 はじめのいっぽパレードvol.27

「はじめのいっぽパレードvol.27」
2017年12月9日(土) 13時集合 高根図書館下駐車場⇆農村公園 約3.4km
*農村公園は浅川伯教(のりたか)・巧兄弟の生誕地の碑が立っている。

*アピール用のプラカードなどもお持ちください
*暑さ、寒さ対策をおねがいします
*パレードの後、交流会があります。

14時15分 農村環境改善センター和室にて交流会
ドキュメンタリー(50分)
「チェルノブイリのおばあちゃん」

原発事故の後、居住禁止区域に指定された地域の住民たちは、全員が直ちに移住させられた。しかし新しい土地になじめず、危険を承知で故郷に戻ったおばあちゃんたちは100人近く。自分で畑を耕し、キノコを採り、魚を釣ってほぼ自給自足の生活を送っている。地元自治体はそれを黙認しつつ、住民の健康状態の調査を続けている。我々の知らない禁止区域の現在の姿と、生まれた土地と深く結びついた彼女たちの自然体の生活を見つめる(NHK BS世界のドキュメンタリー)

43通信18

| はじめのいっぽパレード | 11:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]9/9(土)大泉 はじめのいっぽパレードvol.26

*はじめのいっぽパレードvol.26
9月9日(土)午前9時 大泉総合支所集合 2.6kmのパレード

*アピール用のプラカードなどもお持ちください
*暑さ、寒さ対策をおねがいします
*パレードの後、勉強会があります。

  午前10時から、大泉総合会館1F和室にて
  勉強会「原子炉設計者が見た原発の実態と未来」
        講師:渡辺敦雄さん
            資料代100円
  ※渡辺さんは東芝で浜岡などの原発の基本設計にたずさわる。退職後は上野原の市長選に出馬するなど活発な市民活動を現在も続ける。

| はじめのいっぽパレード | 15:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2017夏の保養キャンプ交流会のお知らせ

2017夏の保養キャンプ
親子でわんぱく夏キャンプ in 白州

今年も4月3日のひろば主催で、
福島など放射能汚染地域に住む親子を対象とした保養キャンプが、
8月17日(木)~21日(月)に白州の五風十雨農場にて
実施されます。今年は7組の親子21名が参加予定です。

最終日前夜には、キャンプファイヤーを囲んで地元の方々との交流会を
開きますので、みなさまどうぞ遊びに来てください。
楽器など持参で多くの方のご参加をお待ちしております。

日時:8月20日(日)18:00~20:30頃
場所:白州の「五風十雨農場」(下記地図参照ください)

※「一品持ち寄り」にご協力をおねがいします。
※マイカップ、マイ皿、マイ箸のご持参をお願いします。
※椅子、ランタンなどもあれば助かります。

五風十雨農場の地図はこちら↓
http://www.pluto.dti.ne.jp/~rin/TMP/map-gofujuu.jpg

なお、交流会の日程以外でも、よろしければお立ち寄りください。

| 福島~山梨つながるネット | 14:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

[43]6/11(日)長坂 はじめのいっぽパレードvol.25

43通信16

「はじめのいっぽパレード」vol.25

日時 : 2017年6月11日(日) 午後2時集合
集合場所 : 長坂駅前
パレード出発2時15分

*雨の場合はコミュニティーホール隣の改善センターで交流会を予定しています。
*アピール用のプラカードなどもお持ちください
*暑さ、寒さ対策をおねがいします
*パレードの後、上映会があります。

【 パレード 】
長坂駅前から龍岸寺付近で折り返し
まちなか公園に戻るという初めてのコースです。

43通信が今日発行になりましたので
表紙だけですが↑ご覧ください。
蔵屋、まちこぶ、笹屋、各図書館などでご入手ください。

:内容
・ゆらぐ国民国家と科学技術への盲信 小松原俊一
・激流を行くには「信仰」がいる   かわの恵
お知らせ
・映画「祝福(いのり)の海」上映会 
・映画「標的の島」上映会

| はじめのいっぽパレード | 10:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

親子でわんぱく春キャンプ in 白州

4月3日のひろば(福島~山梨つながるネット)では、第14回目の保養プログラムとして春休みのキャンプを実施します。

== 親子でわんぱく春キャンプ in 白州 ==
3月24日(金)~27日(月) 北杜市白州町 名水公園べるが 森の宿泊館
福島県など放射能汚染地域の親子約35名が参加予定

現在定員に達しています。

詳細は http://tsunagarunet43.blog.fc2.com/blog-entry-83.html をご覧ください。

20170112093742e57s.jpg

======
原発事故から丸6年。国による何の手立てもない中、全国各地の有志に
よって行われてきた保養プログラムですが、今年度で何らかの区切りを
つけるところも多く、福島はもう大丈夫、保養なんてもう必要ない、と
いう声も聞こえてきます。しかし・・・

空間線量や食品測定値が国の基準以下であれば、そこで暮らすことに
何の問題もないの?
除染不可能な野山や海辺など、自然の中でこどもたちが過ごしても
ほんとうに大丈夫?

不安の声はまだまだ多いのに、安全キャンペーンの圧力の中で、声を
上げることはますます難しくなっています。支援打ち切りによって帰ら
ざるを得ない家族、事故後に子供を生んで放射能汚染について意識する
ようになった母親など、新たな保養のニーズも出てきています。

7年目を迎え、状況はどんどん変わっていくと思われますが、自分たちに
できることとして、保養活動をこれからも続けていきたいという気持ちに
変わりはありません。
これからも保養に対するご理解とご協力をよろしくお願いします。
======

※この保養キャンプの経費は、民間助成金、福島~山梨つながるネット基金、
参加費などで賄われます。
「福島~山梨つながるネット基金」(4月3日のひろば原発被災者支援基金)
ゆうちょ銀行 10860 10101051 口座名「福島-山梨つながるネット」

福島~山梨つながるネット
http://tsunagarunet43.blog.fc2.com/

| 福島~山梨つながるネット | 10:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>